カピバラの温泉の番台さん

〜意見には個人差があります〜

サクラクエスト前半を一気見

お腹くだしていたので、おとなしくこもって勉強...。

BGMがわりに以前録画した「サクラクエスト」を、鑑賞。鑑賞しちゃってるよ笑

実家は間野山ととてもよく似た場所なので、とても面白く見させてもらっている。地元にもシャッター街や寂れた団地、あったな。そこの良さも悪さもわかるほど使ってなかったなぁ、というのが感想。

どうしても入りにくい空気あるしね。世代が違うというか、求めるものがないというか...。

町おこしが目的の国王たちは、始めは少しでも特徴的なことを発信すれば人々に見てもらえると思って行動するが、だんだんそこに住む人たちを見るようになって、コミュニティ(「祭り」もきっとそうなんだろう)をつくることへ動いていく...。

「よそ者」で「若者」で「馬鹿者」のパワー。見習うべきところは多い。

細胞擬人化の中でも秀逸と思しき

はたらく細胞

なかなか興味深い漫画*1だと思っていたが、

hataraku-saibou.com

ついにアニメ化するらしい。

どの小ネタも面白いが、個人的には樹状細胞がnaive cytotoxic T cell(ナイーブキラーT細胞)をエフェクターキラーT細胞に活性化させる方法が好きかな。

アニメではどうなるのやら。

まあ、たしかに、この方法、人でも、活性化、するわな、、、笑

 

<補足>

http://news.kodansha.co.jp/content/images/201512/555/stamp_06.png(樹状細胞)

出典:http://news.kodansha.co.jp/content/images/201512/555/stamp_06.png

樹状細胞はT細胞(キラーとヘルパー)を活性化させるわけだが...

 

              病原体(そのもの)を標的として働く

                      ↑

                抗体産生放出・貪食活性化

                      ↑

         同じ抗原をゲットしたB細胞とマクロファージを活性化

                      ↑

  naive Th細胞(ヘルパーT細胞)に作用→エフェクターTh細胞に活性化させる

     ↑

★抗原をゲットした樹状細胞

     ↓

  naive Tc細胞(キラーT細胞)に作用→エフェクターTc細胞に活性化

                         ↓

                       クローン増殖

                         ↓

                  働く(細胞傷害:感染細胞の破壊)

 

実際の漫画では多少このカスケードを崩して描かれてはいるが、なかなかよくできていると思う。

*1:はたらく細胞は同期の子が貸してくれて、そこからハマった!

レンズを購入

デジタル一眼レフを趣味で使っている。

Nikon D5000という、古い機体かもしれないが、高校出た時に買ってもらった大事なカメラだ。

やっと(今さらだけど)単焦点レンズ35㎜(APS-C)f/1.8を買った。

まだ外へ撮りに行けてないが、色が自然でいいね!!

これは、面白い。

写真をとるときの参考に

photohito.com

PHOTOHITOというサイトを見つけた。

ニコンの一眼レフを使っているが、同機種でどんな写真を撮っているのか見れるのがいいね!

単焦点(フルサイズ換算で50mm)レンズをついにポチったので、土日は出歩こう。

気苦労が。。。

国試が一年後になったからだろうか。

わからないことがたくさんあることは知っているのだが、少し焦りがでる笑

 

実習後、研究室で談笑しているのが救いになってるー...。

 

そういえば、全く関係ないのだが、サイダーとラムネの違いはビンにビー玉があるかないか*1らしい。

勉強の焦りと意欲もそんなもんだろうか。焦りもモチベではあるんだがなあ。空回りがあるかないかの違いだろうか。

*1:アニメ「だがしかし」Ⅰ期の11話参照

山岳医療の講演会

とある有名な医師(山岳医)をお迎えして、山岳医療の講演会(どちらかというと、学生登山者向けのレクチャー)があった。

かの有名な登山家やタレントの帯同ドクターだったりする。(ぼかすね笑)

低体温症・雪崩・高山病(急性高山病と脳浮腫、肺水腫)について教えていただいた。

急性高山病については

www.jsmmed.org

こちらで僕も一度勉強しようかしら。

 

低体温症*1については、僕も対処として温めればいいんだろ、としか思っていなかったが、これは間違い(不十分)であったようだ。

原則は「隔離」「保温」「加温」+「食べる(食べれるなら)」だそうだ。

雨風をしのぎ、濡れた衣服は離し保温の効く衣服やシュラフなどを巻き、体幹(特に胸あたり*2)を温める+(食べられるなら)炭水化物でエネルギーを補給する。という流れになるらしい。

らしい、ではだめなのだが、これは山に登る身として、また、とある夏山診療所*3にかかわる機会のある身として、知っておくべきことだろう。

また勉強しよう。

(一応文献引いているが、知識の利用前に必ず各自で文献を引いてください。)

*1:体温が低下することにより起こる全身的障害。震えはまだエネルギーのある時におきて、エネルギーがなくなれば筋肉シバリングによる熱産生もできないため、より重症では震えが起きなくなる。また脳の低体温では(代謝が下がることによって?)意識障害が出てくる(意識清明(JCSⅠ-0)でなければ異変ととるべきだそうだ)。心臓では冷たい血液の流入心室期外収縮→R on T→Vfの流れになるそうな。 参考文献:医学書院医学大辞典第2版。

*2:末梢から温めると①血管が開いて冷たい血液が心臓に灌流する→心室期外収縮誘発→R on TからVf→心原生ショックの危険と...という説明だったかな。さらに②血管拡張→末梢に血液がたまる→分布性ショックの危険もありそうな気がする。低体温の程度にもよると思うのでさらに文献をあたってみよう。

*3:夏山診療所を描いた有名なドラマに、向井理が主演していた「サマーレスキュー ~天空の診療所~」というのがある。実際に各夏山診療所ではそれぞれの管轄の大学の山岳部員や有志の学生がボランティア活動をしている。